現場監督になるためには
主任技術者になる道
現場監督を目指すにあたり、より簡単な方法は、主任技術者になることです。主任技術者は役職名で、建設会社の社員から適任者を選びます。
主任技術者になるには、特定の資格取得と実務経験が必要です。
具体的には、資格については、2級土木施工管理技士の資格のうち土木、建築、躯体、仕上げなどの各分野のうちのどれか1つを取得していることです。
また、実務経験については次のように学歴による実務経験年数の規定があります。
高校、専門学校の指定学科卒業の場合、実務経験5年以上。
高等専門学校、専門学校(専門士または高度専門士)、短期大学、大学の指定学科卒業の場合、実務経験3年以上。
上記以外の学歴者(普通科の高卒や文系学部の大卒など)の場合、実務経験10年以上。
やはり現場の責任者である現場監督への道の第一歩である主任技術者の道も相応の実務経験が必要なんですね。
資格を取って監理技術者になる道
もうひとつの方法が、資格を取って監理技術者になる道です。監理技術者も現場監督になることができます。監理技術者は主任技術者の上位資格です。大規模な建設工事現場では、主任技術者ではなく監理技術者を配置するのが決まりです。
因みに監理技術者になるのは、主任技術者になるよりもかなり難しいようです。
建築工事業や土木事業、電気工事業などの7つの業種で監理技術者になるには1級建築士などの資格取得が必要です。
また、それ以外の業種で監理技術者になるには、大工などの22種類の業種の中から実務経験を積むか、一年以上の指導監督経験を積む必要があります。
専門用語では、指導監督的実務経験と言います。これは、現場代理人、主任技術者、工事主任などの立場で、部下・下請等に対して工事の技術面を指導監督した経験のことです。
そもそも大規模工事を行えるような建設会社に入らないといけないので、かなり限定的な狭き門ですね。